
プロテインってたくさんあるし、何を買ったらいいんだろう?
どうも、かなたです!
筋トレやダイエット、健康維持に活躍すると話題のプロテイン。
初めてプロテインを買う時、たくさんのブランドがあるのでどれを買えば良いかよく分からない、という方も多いと思います。
本記事では、こういった悩みを即解決できるような内容になってますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
筋トレ歴3年で様々なプロテインを飲んできた経験から、本当に良かったものをランキング方式でご紹介します。
プロテインの種類について

プロテインは
ホエイプロテイン
カゼインプロテイン
ソイプロテイン
と3つの種類に分かれます。
プロテインを飲む目的によって買う物は変わりますが、筋肥大を目的とするならホエイプロテインを買っておけば間違いないでしょう。
ではどのブランドのプロテインを買えばいいのか。
僕が飲んできたプロテインを比較した結果を、ベスト5にまとめて紹介していきます。
どこのプロテインを買えばいいの?

結論から言うと、僕の中でのおすすめのプロテインをベスト5にまとめると下記のような結果になります。
1位:マイプロテイン
2位:ゴールドスタンダード
3位:ビーレジェンド
4位:DNS
5位:ザバス

マイプロテインってよく聞く名前だな〜

そう!マイプロテインはたくさんのトレーニーが愛用している素晴らしいプロテインなんだ!
順位をつけた基準になるものは、タンパク質含有量とコスパで決めています。
僕は本記事で紹介しているプロテインはどれも美味しく感じたので美味しさではあまり選んでいません。
では1位から1つ1つ詳しく解説していきます。

徹底比較!おすすめプロテインベスト5!

早速1位から発表していきますが、僕個人による順位なので人によっても変わってくるかと思います。
最終的には人それぞれの好みです。
どれも人気で定番のものなので、色々試してみるのも良いですよ。
第1位 Myprotein(マイプロテイン )

一杯あたりの値段:69円(50%セール時は46円)
栄養成分(1スクープあたり)
カロリー:103kcal
タンパク質:21g
脂質:1.9g
炭水化物:1.0g
※ノンフレーバーの栄養成分です。
堂々の第1位は大人気のマイプロテイン 。
他のプロテインと比べてとても安く、セール時には最大70%も割引しているほど。
「安すぎて質が悪いんじゃ…」と思う方もいると思いますが安心してください。110ヵ国もの国で販売しており、”ヨーロッパNo. 1ブランド”とも呼ばれています。
あの筋トレ界の巨匠、山本義徳先生も愛用している程のものです。
マイプロテインの特徴は安いだけでなく、35種類の味から選べるという種類が豊富なところも魅力の一つ。
どの味を選べば良いかは、YouTubeやGoogleで調べるとたくさん出てくるので大丈夫。
悪い点としては、溶けにくい・海外発送なので届くのに時間がかかるという2つの点ですね。ですが、とりあえず安いという点で一番のおすすめとして1位にしました。
とにかく安いので、初めて買う人や、できるだけ安く済ませたいという方は、とりあえずマイプロテインを買っておけば間違いないです!
ちなみに僕はナチュラルチョコレート味とミルクティー味を愛用してます。
マイプロテイン公式サイトでチェック!!
購入の際は、紹介コード「2NFH-R2」を入力すると、初回のみ、1000円割引になるので忘れずに!
マイプロテインの購入はこちらから
※Amazonよりマイプロテイン公式サイトで購入する方が圧倒的に安いです!

第2位 オプティマム ゴールドスタンダード

一杯あたりの値段:89円
栄養成分(1スクープあたり)
カロリー:120kcal
タンパク質:24g
脂質:1.0g
炭水化物:3.0g
※ダブルリッチチョコレートの栄養成分です。
第2位はオプティマムのゴールドスタンダード。
数々の有名YouTuberも愛用しているブランド。世界シェア1位のブランドと言われています。
ゴールドスタンダードの良い点はとても美味しくて、とても溶けやすいという何とも素晴らしい文句なしのプロテイン。
ただ、1位のマイプロテインと比べて値段が少々高いという点で2位にさせてもらいました。それ以外は文句のつけようがない、最高のプロテインなので値段を気にしない方はこれが1番おすすめです。
ちなみに味はダブルリッチチョコレートがおすすめ。YouTuberのカネキンさん、メトロンブログさんも愛用されています。
iharb公式サイトで購入時、「AJA1825」を入力すると5%引きになるのでお得です。

第3位 ビーレジェンド

一杯あたりの値段:91円
栄養成分(1スクープあたり)
カロリー:112.8kcal
タンパク質:20.9g
脂質:1.5g
炭水化物:4.1g
※激うまチョコ味の栄養成分です。
第3位はビーレジェンド。
2015、2016年でモンドセレクション最高金賞受賞しているプロテイン。確かに美味しくて溶けやすいですが、タンパク質含有量が少し物足りないというのと、値段もそこまで安いというわけではないので3位。
僕が飲んでいたのは激うまチョコ味ですが、水に溶かすと人によっては薄いと感じる人も結構いるみたいです。
また、ビーレジェンドからの直送のみ、スプーンが付属されるので、Amazon等で購入する際は付属されていない場合があるみたいです。
第4位 DNSプロテイン

一杯あたりの値段:162円
栄養成分(1スクープあたり)
カロリー:142kcal
タンパク質:24.2g
脂質:2.9g
炭水化物:4.7g
※プレミアムチョコレートの栄養成分です。
※現在は上記のホエイプロテインはリニューアルしているので、今のプロテインの栄養成分を表示しています。
第4位はDNSのホエイプロテイン。
他のプロテインと比べて値段が高く、高い割に特徴がない、という点で4位にしました。
味は少し薄めですが、個人的には問題なく飲めました。タンパク質含有量も24gと問題なし。
値段の割に普通のプロテインといった印象です。
スポーツショップで売ってあり、いつでも簡単に手に入れる事ができるので今すぐに欲しいという時におすすめです。
第5位 ザバスプロテイン

一杯あたりの値段:80円
栄養成分(1スクープあたり)
カロリー:83kcal
タンパク質:15.0g
脂質:1.4g
炭水化物:2.5g
※ココア味の栄養成分です。
第5位はザバスホエイプロテイン。
美味しさと溶けやすさが評判の良いプロテインです。
味と溶けやすさは申し分ないですが、やはりタンパク質含有量が他のプロテインと比べてもかなり少ないところが残念。
ザバスプロテインもスポーツショップ等で売ってあるので、プロテインを気軽に手に入れたい、プロテインを試しに飲んでみたい、という方にはおすすめです。
ホエイプロテインの種類について

ホエイプロテインには、WPC・WPI・WPHの3つの製法で作られたプロテインがあります。
この3つにはそれぞれ特徴があるので、用途にあったものを買うといいと思います。
①WPC製法(ホエイ・プロテイン・コンセントレート)
タンパク質含有率80%程度と比較的少なめですが、他のタイプと比べて価格が低いので初心者の方におすすめのプロテイン。
また、タンパク質以外の体に必要な栄養素も入っているのも特徴の一つです。
ただし、乳糖が入っているので体質によっては腹痛や下痢になってしまうので、そんな型にはWPI製法のプロテインがおすすめです。
②WPI製法(ホエイ・プロテイン・アイソレート)
タンパク質含有立90%程度あり、不純物を徹底的に取り除いたのが特徴のプロテイン。
乳糖が含まれていないので、乳糖がダメな方でも安心して飲む事ができます。
また、WPC製法と比べて吸収速度が速いのもこの製法の特徴の一つです。
価格が少し高めですが、個人的には乳糖でお腹を壊してしまう方はこちらを選ぶ事をおすすめします。(僕が乳糖がダメでWPCタイプを飲むとお腹を壊していた為…)
③WPH製法(ホエイ・プロテイン・ハイドロリサイト)
タンパク質を加水分解して、ペプチド状態にしたプロテイン。
タンパク質含有率95%と、他の製法と比べて最も高いプロテイン。タンパク質だけでなく、吸収速度もダントツなので、より早くタンパク質を補給したい方や減量する方におすすめのプロテインです。
高品質な分値段も1番高いので、値段を重視する方には手に取りにくいプロテインかもしれません。
様々なプロテインを比較して、自分に合う最高のプロテインを

今回はホエイプロテインの比較から僕の中でのおすすめプロテインランキングという形でご紹介しました。
プロテインを初めて買う時は種類が多くて分からないも多いと思うので、少しでも参考にしていただけたらと思います。
ホエイプロテインを飲んで理想の身体を手に入れましょう!
ではまた!!
コメント